知って見つかる良いくらし くらしの調査隊vol43

【PR】入浴剤ブランド人気ベスト5 ※2024年2月1日~2025年1月31日の販売数量をもとに集計 とっておきの入浴剤で至高のバスタイムを!1日がんばった私へのごほうびに!

お風呂にしっかり浸かって・・・疲労回復したい!いい香りでリラックスしたい!どんな入浴剤のブランドが人気なんだろう? そこで今回の調査内容 至高のバスタイムをつくる入浴剤ブランドについて調査します!

まずは入浴剤の特徴について紹介!

入浴剤にはいろいろな形状がある!錠剤タイプ/粒状タイプ 炭酸ガスが発泡するものが多い。錠剤タイプは個包装されていて使いやすい バスソルトタイプ 天然の鉱物塩や海塩などが主成分。温浴効果を高めリラックスや美肌ケアにも◎ 粉末タイプ 湯船に均一に溶けやすく、使用量を調節しやすい

それでは!ランキングを発表!

【1位】バブ(花王) 錠剤タイプ 4つの香り入り ミルキーアロマ(12錠) 1日の終わりに贅沢なバスタイムを うっとり優雅な気分に浸る、4つの香りの詰め合わせ。だるい疲れ、肩が重い、腰がつらい、手先まで冷える、腰痛、冷え症、肩こり、疲労に 錠剤タイプ 4つの香り入り ナイトアロマ(12錠)
アロマの香りで過ごすご褒美バスタイム 贅沢な気分に浸る、4つの香りの詰め合わせ。炭酸力が温浴効果を高めて、血行を促進し、疲労・肩こり・腰痛・冷え症に効果あり 【2位】温泡(アース製薬) 錠剤タイプ 2つの香り入り ボタニカルナチュラルヴァーベナ(12錠) 香りが長く続くアロマキープ処方 ツルハグループ限定商品。泡の力を感じる本格炭酸湯。10種類のボタニカル保湿成分配合。合成着色料フリー、パラベンフリー、アルコールフリー 【3位】きき湯(バスクリン) 粒剤タイプ カボスの香り マグネシウム炭酸湯(360g) 腰痛・肩こりを緩和 たまった疲労感を癒やす 温泉ミネラル・炭酸ガス(温泉ガス)を凝縮したツブが発泡し、成分がすばやくお湯に溶け込む。温泉構成成分*1を10%増量*2。 *1 硫酸マグネシウム、塩化カリウム、炭酸カルシウム、食塩、クレイ *2 従来品比 粒剤タイプ 湯けむりの香り クレイ重曹炭酸湯(360g) カサつく肌荒れ・しっしんを緩和 重曹(温泉ミネラル:有効成分)・クレイ(保湿成分)配合で入浴効果を高めて血行と新陳代謝を促進。
【4位】クナイプ(クナイブシャパン) バスソルト グーテナハト バスソルト ホップ&バレリアンの香り (50g) 深いブルーのお湯がやすらかな夜へと誘う ぐっすり眠りたい、質のよい睡眠をとりたい、心身の緊張・ストレスをほぐしたい方に バスソルト バスソルト オレンジ・リンデンバウム<菩提材>の香り(50g) 天然エッセンシャルオイルの香りでリラックス とにかく体の内側まであたたまりたい*3、しっかり汗をかきたい*、柑橘系の香りが好きな方に *3 入浴の効果による 【5位】バブ メディキュア(花王) 錠剤タイプ 忙しい現代人のたまった疲れに 柑橘の香り(1錠入り・6錠入り) 毎日のこまめな疲労ケアに 森林の香り(1錠入り・6錠入り) 泡の数バブ10倍*4のここちよさ。プレミアム処方でいつものお風呂が高濃度炭酸に。温浴効果を高め血流循環を促進 通常のバブ バブメディキュア 通常のバブよりも大きいサイズ!*4 比較対象:花王バブゆずの香り 価格と品質で選ぶならコレ!くらしリズム 【NEW】錠剤タイプ 4つの香り入り HERS バスラボ ナイトリラックスアロマ(16錠) ヒアルロン酸&ホホバオイル配合でW保湿 香料に天然アロマ成分を配合。カモミール、ラベンダー、ハーブリーフ、オレンジスイートの4つの香り入り。ヒアルロン酸とホホバオイルの保湿成分配合 【NEW】錠剤タイプ 4つの香り入り HERS バスラボ ナチュラルリラックスアロマ(16錠) ヒアルロン酸配合でお肌しっとりスキンケア ハーブリーフ、ホワイトティー、レモンジンジャー、オレンジスイートの4つの香り入り。天然アロマ成分を配合 粉末タイプ 薬用入浴剤 森林の香り(800g) やすらぐ森林の香りでヒーリング クリアグリーンのお湯。疲労回復、肩のこり、腰痛、神経痛、リウマチ、冷え症、荒れ性、あせも、産前産後の冷え症などに 話題のブランドはコレ! バブ MONSTER BUBBLE!!(花王) 錠剤タイプ シトラスグリーンの香り 筋肉をほぐして肩こり・腰痛に効く かろやかDAYS(6錠)|錠剤タイプ ラベンダーウッドの香り おやすみ前に疲れをほぐす NIGHTモード(6錠) BIGタブレット*5から炭酸がジェット発泡!温浴効果*6がアップ!通常のバブよりも大きいサイズ! *5 比較対象:花王バブゆずの香り *6 さら湯に比べて
【まとめ】入浴剤の香りや効能は実にさまざま!あえて1つに絞らずに、その日の体調や気分によって入浴剤を変えて、1日がんばった自分を労ってあげましょう!