ツルハグループの薬局

ツルハグループの薬局の”今”をお伝えするとともに、進むべき道を追求していきます。 

受付からお渡しまでの流れ

世界大会出場店舗一覧

1.処方箋受付

病院で発行された「処方箋」と「お薬手帳」などをお預かりします。受付の際には、体調変化や残っているお薬がないか、ジェネリック医薬品の希望等を確認させていただいております。

また、初めてご来局の患者さまには「体質」や「副作用」などに関する確認票の記入をお願いしております。

薬局の待ち時間について

当社推奨のお薬手帳アプリの処方箋送信機能をご利用いただくと、薬局でお待ちいただくお時間を短縮できるほか、お薬ができるまでの間は薬局の外で過ごすこともできるため、待ち時間を活用できます。詳しくは店舗従業員までご確認ください。

【詳しくはこちら】

2.処方鑑査

患者さまに処方されているお薬が適切かどうか、薬歴(お薬の記録)やお薬手帳の情報などと照らし合わせながら確認します。不明な点などがあれば、必要に応じて処方した医師に確認(疑義照会)させていただきます。

病院への問い合わせ(疑義照会)について

薬局で行っている疑義照会には、さまざまな内容があります。当社では、薬剤師の確認により、患者さまの不利益となるような副作用、相互作用、治療効果不十分等を回避もしくは軽減できた事例(プレアボイド事例)の一部を公開させていただいております。

【詳しくはこちら】

3.薬剤準備

処方箋に基づいてお薬を準備します。患者さまに合わせて、飲みやすいように小分け(一包化)にしたり、粉砕したりすることもあります。

ツルハグループではミス防止のほか、患者さまとしっかりお話する時間がとれるように、さまざまなシステムを導入して効率化に取り組んでおります。

(導入事例:ハンディターミナル、散剤鑑査システム、自動錠剤ピッキング装置、自動水剤分注機、等)

薬局の中はどうなっているの?

当社の薬局内の様子や、普段は見ることができない調剤室の中についてご紹介します。

【詳しくはこちら】

4.総合鑑査

全てのお薬が正しく準備され、患者さまに安心してお使いいただけることを確認するために、お渡しする印刷物なども含めて総合的にチェックします。

5.服薬説明・お薬交付

患者さまの症状をお聞きしながら、お薬の効能・効果、用法・用量などをわかりやすく説明します。

また、患者さまから伺った情報に基づいて、患者さまのお薬に関する悩みについて一緒に考えていきます。わからないことや不安なことがありましたら、なんでもご相談ください。

在宅医療について

薬局では、患者さまが処方箋を薬局に直接お持ちいただく場合のほかに、病院や薬局に直接ご来局することが難しく、ご自宅で療養されている患者さまに対して、薬剤師が訪問してお薬をお渡しするサービスである「在宅医療」を実施しております。

【詳しくはこちら】

6.薬歴記載

「薬歴」には、患者さまが服用しているお薬の内容や、お伺いした副作用やアレルギー歴、薬剤師から説明した内容を毎回記録しています。

「薬歴」は、患者さまの治療経過や今後のお薬の説明内容のほか、医療機関との情報共有の参考にしております。

7.服薬期間中のフォローアップ

お薬の服用期間中は、お薬がきちんと飲めているかや副作用の有無の確認のほか、お薬を飲む際のお困りごとやご自身の体調の変化、病気に関すること、生活習慣などをお伺いして、健康管理を継続的にサポートします。

薬局紹介

地域で患者さまに一番に選んでいただける薬局

N4薬局

ツルハグループでは常に「地域で患者さまに一番に選んでいただける薬局」を目指すべく、新しい概念への挑戦を続けております。

北海道札幌市の北4条手稲通り沿いに位置している「N4薬局」は、ツルハグループの目指す新しいコンセプトデザインとして、今後のツルハグループを代表するモデルとなる薬局です。


ニューコンセプトの待合室

待合室は、ぬくもりのある木目調でコーディネートされ、明るく開放的なデザインにしています。その一方で、お薬のお渡し口は、パーテーションを設けてプライバシーにも配慮しています。また、健康寿命を支える薬局として、「健康セルフチェック」スペースを設けて、体組成や血圧などを測定できるような環境を整えています。

プライバシーに配慮したお渡し口

「健康セルフチェック」スペース


安心・安全のためのシステム

ツルハグループではさまざまなシステムを導入して安心・安全で、効率的にお薬をご用意できるようにしております。患者さまの「薬歴(お薬の記録)」は、最新の情報をパソコンで管理して、お問い合わせいただいた際にもすぐに対応することができます。また、「ピッキング過誤防止システム」として小型の端末でお薬のバーコードをスキャンして人の目と機械によるチェックを行っています。そのほか、お薬の準備を補助する機械を導入して効率化することで、患者さまとしっかりお話することができる時間をとることができるようにしています。

「ピッキング過誤防止システム」
「自動薬剤ピッキング装置」

錠剤、軟膏、点眼剤などを
自動で払い出します。

「PTPシート払い出し装置」

錠剤のシートを1錠単位で
切り取って払い出します。

「錠剤自動分割分包機」

錠剤を自動で1パック(一包化)します。

「水剤分注機」

お子様のシロップ剤を
自動で払い出します。

「レセプトコンピューター」

患者さまの情報を一元管理しています。

在宅医療

在宅医療への取り組み

在宅医療とは、医師、歯科医師、薬剤師、看護師、管理栄養士等多くの医療従事者が連携して患者さまのご自宅や入居施設を訪問し、患者さまの治療やケアを行うことを指します。

その中で、薬剤師の主な役割は服薬管理です。服用薬の確認、往診同行、お薬カレンダー等の管理、服用状況・治療効果の確認、報告書の作成等を行います。

ある薬局の取り組みを通して、在宅医療における薬剤師の役割についてご紹介させていただきます。



薬剤師による在宅医療の一日(施設在宅の場合)

1.施設を訪問し、お薬をチェックします

患者さまの入居している施設に向かい、保管されているお薬のチェックを行います。残っているお薬の確認のほか、冷蔵庫で保管しなければならないお薬などが適切に保管されているかなどをチェックします。


2.患者さまの体調を確認します

看護師などの他の医療スタッフと一緒に、バイタル(体温、脈拍、血圧、酸素飽和度)、生活状況、薬の服用状況などを確認し、お薬の内容が患者さまに合ったものであるかを確認します。


3.医師の診察に付き添います

実際に医師が患者さま一人ひとりの診察を行います。患者さまがお話した内容を把握しながら、医師や看護師から薬についての質問などがあれば処方提案を行います。


4.処方箋の内容を確認します

医師が発行した処方箋と回診時の内容を元にしてお薬の内容を再確認します。また、施設からお薬の変更や追加の依頼などがあった場合には、医師に連絡してお薬の変更の依頼を行います。


5.お薬を準備します

お薬は管理がしやすいように一回に服用する錠剤や粉薬を一つのパックにまとめる「一包化」を行います。お通じの薬など、調節して服用している薬などは別の包装にするなど、患者さまや介護をされている方の希望に合わせて調剤します。場合によっては、朝昼夕で色を分けることで、文字と色から飲み間違い防ぐことができるように工夫をしています。


6.お薬をお届けします

用意したお薬を持って施設にお届けします。お体の調子が悪くなってしまい、追加のお薬が必要な場合があれば、臨時でお届けする場合もあります。

Hellow World


ツルハグループの学会発表数